絵本・わたしの旅立ち
絵本・わたしの旅立ち

絵本・わたしの旅立ち

− 35 −
立ち止まって原点に帰る
同じように見えても、まったく別のものだと思いたい

 絵本と紙芝居について、深く考えなくても、まるで違うもの———と思ってつきあわないと、それぞれ楽しみとして、また教材として、それぞれの良さを逃してしまうことになります。極端で大胆な言い方をすると、同じく相手に伝達するのですが、伝達の方法が全く別物なのです。

 それはネーミングを見ただけでも、すぐに気がつくことです。つまり絵本は「読み聞かせるもの」であり、紙芝居は「演ずるもの」なのです。だから、その伝達する舞台だって当然違うはずという特徴を持っています。

 絵本の方は、世間の騒々しい雑音から隔絶された密室で、静かに読み手と聞き手とが身体を寄せ合いながら、手渡す、いわば家庭の個人向きの特別な行動と思われますし、一方紙芝居のほうは、その成立が街頭で発展してきたプロセスにあり、それをいつまでも引きずってきたせいか、多数相手に演ずる劇場芸能となったといっていいのです。

 繰り返しますが、個人の語り手や読み手が、本来よく知り得た受け手に、嘗って赤ん坊が腹をすかしては、哺乳を要求するような素振りをしたように読み手や語り手が、肌を合わせながら共に同じ絵本を楽しむという行為が、絵本独特のキメの細かい活動、家庭内での秘めごとに似た宝石であれば、紙芝居の方は、同じく物語(文章と絵)とで個々に成立している芸能であるのもかかわらず、演技という特殊な伝達者がいて、極めて個性的なややオーバーな演技を実際に演ずることにより、多くの不特定多数の受け手に対応することが特徴です。密室や特別の場所で演じられるものではなく、卑俗な言い方をすれば「青空の下の大衆芸能」なのです。

 わたしは本来二つの領域を代表する活動がそれぞれ特徴のある本来の姿、伝え方が、より深化してほしいと思うのですが、最近少々おかしな展開を進めているように見られます。

 まず絵本を読むことが「読み聞かせ」などと拡大されて子ども会などの全員に対し、またそれが教育や保育の一環として、紙芝居がまさに独壇場である筈の集団・劇場と全く同じように、語り手が身振り手振り、セリフまでドラマチックな抑揚をつけて演技する風が一般化するようになりつつありますし、また一方紙芝居の方も、絵本の読み聞かせと同じく「劇場である舞台」も利用せず、逆に紙芝居風の演技を見せて、開放された野外での受け手とのキャッチボールをしながらも、演技者が役者風に専ら主体となって、文章や絵がおろそかにされ、むしろ添えものに追いやられているという変な具合に発展しているのです。

 わたしは子どもたちへの文化が、堅苦しくその性格をハミださずに、特別のワク内でしか意味がないと、きびしくその上演手法・限界に申し立てているのではありません。最近、読み聞かせや紙芝居の展開の拡大、繁栄に目が眩んで、本来のそれぞれの役割をルーズにしていくのを心配しているのです。

 というのは本質を離れた使い方が普及することによって、絵本の緻密な厚み、物語の必然性が失われはしないか。演技が加わらないと完成しないヌエ風のものが制作されるのではないか。そういう傾向に出会っても、その判断の基準が崩れていく読み手や語りが出現したり、教室でまで野外と同じく過度のキャッチボール、子どもが喝采するからといって下卑なギャグに、うつつをぬかしかねないようになったり、 B級紙芝居のすすめ、などといって、子どもの文化は子どもたちが気軽に楽しく喜んでくれればいいわけで、子どもの発達に意味のある内容なんぞどうでもいいわ!などと、うそぶく豪傑が横行しはじめるという雲行き。

 もう一度やはり原点にたちかえり、絵本の読み聞かせを当たり前のうちに進めている人たちに強く語りかけるチャンスが、ほしいものです。

 つまり、私が執拗に二つの文化のかたちや伝達の方法にこだわった理由でもあります。

 すべては、そこから同じようにありながら、二つの児童文化が、思いがけない変容を見せます。安易にその変容に気づかない世相の歪みを危ぶみたい。昨今の気息奄奄の私です。


「絵本フォーラム」69号・2010.03.10


前へ ☆ 次へ