えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 高村光太郎の「智恵子抄」に編まれた安達太良山の紅葉に映える黄金色の稲穂が、厳しい全袋検査を待つ、東日本大震災と福島第1原発事故から二度目の秋。9月から10月、前任地の広島や古里の神戸から、多くの知人が福島を訪ねて来てくださいました。
       




~絵本フォーラム第85号(2012年11.10)より~  2012年10月21日記



 誰かの役に立って初めて生きる喜び見いだせる

 奈落の苦しみから自力で起きあがることは不可能でした。人は誰かの役に立っていることを確認できて、初めて生きる喜びを見いだせるのです」。阪神淡路大震災で、神戸大2年生だった一人息子、貴光さん(当時21歳)を亡くした加藤りつこさん(64)=広島市=は、福島県立いわき海星高、いわき市立湯本第二中の生徒たちに語りかけられました。
 貴光さんは湾岸戦争(91年1月17日)を機に、国連職員を志して神戸大法学部に進学。95年1月17日、西宮市の倒壊したマンションでかえらぬ人となりました。大学入学式前の93年4月、「子離れ」のため一緒に下宿を探し、新大阪駅での別れ際、貴光さんがコートに忍ばせた手紙「親愛なる母上様」(別稿)が遺されました。
 東日本大震災に心を痛めた加藤さんは今夏、「広島と福島を結ぶ会」を立ち上げました。爆心4・8キロで被爆した語り部の内藤達郎さん(70)=同=、親愛なる母上様に曲をつけたミュージシャン、奥野勝利さん(38)=北広島町=らが加わり、コンサートや講演会の収益金などを、福島の子どもたちの成長に託すことにしました。

                  *     *     *

 加藤さんの体験談にいわき海星高専攻科2年、戸田優作さん(19)は涙が止まりませんでした。海岸線にあった自宅は津波にのまれ、お父さんと笛や太鼓を奏でた春、夏の祭りなどの思い出と共に集落は壊滅しました。震災後、お母さんはがんを発症。「どうして自分だけ、という思いがずっと頭の中にあった。子を思う母の愛に、これまでとこれからを見つめ直すことができた」と話は尽きませんでした。
 戸田さんらが結成したチームじゃんがらは、近所のお年寄りを避難誘導していて津波の犠牲になった同級生を追悼するため、いわき市の伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」を継承しています。震災後入学した2年、高橋純香さん(16)は「辛い体験をした人が伝えることで、福島の現状を知ってもらうことができる。じゃんがらはその力を持っている」。加藤さんらは、チームを広島に招くことが目標になりました。
 
 目に見えない心の声(音楽)を届けに来たい

 交流会で、放射能汚染で全域避難を強いられた川俣町山木屋出身の大内秀一さん(63)は「東京電力がいくら賠償金を積んでも、長年築いた農的暮らしは取り戻せない」と語りました。冬場スケートリンクを作るなど、主宰する自然塾で500人の子どもたちに古里の誇りを培ってきました。新天地での営農を模索しましたが、家族が寝静まった夜半、「ふるさと」を口ずさむ母次子さん(86)の姿に思いとどまったといいます。
 「被爆を乗り越えた知恵は」。大内さんの問いかけに、父親と筑豊炭田(福岡県)に移り住むなど辛苦の青春時代を過ごした内藤さんは「広島に戻ったのは終戦3年後に亡くなった母への追慕から。67年たった今も被爆者認定を受けられない『黒い雨』問題がある。子どもたちの健康管理には気をつけてほしい」。宮城県女川町などで炊き出しやコンサートを続ける奥野さんは「大切なことは目に見えない。川俣のみなさんに心の声(音楽)を届けに来たい」と誓いました。

                  *     *     *

 別の日。阪神淡路大震災の避難所、仮設住宅、災害復興公営住宅と17年間、一貫して被災されたお年寄りや障がい者を見守る活動を続けられている「よろず相談室」の牧秀一さん(63)がいわき市を訪ねられました。双葉郡の自宅と実家を原発事故と津波に奪われた小中高校生の子どもを持つお母さん(42)は一時帰宅の帰途、牧さんに訴えました。「現実と夢の境目が分からなくなり、心が折れそうになる」
 今春退職されるまで、定時制高校で中学校まで不登校だったり、障がいを持つ子どもたち、戦後の混乱期に学習の機会を奪われた在日外国籍の生徒たちに寄り添われた牧さんは「ぼちぼちやっていきましょう。今まで頑張りすぎるほど、頑張ってこられたんやから」。そして、神戸の復興住宅や宮城県気仙沼市の仮設住宅で続ける、西日本の高校、大学生からの文通プロジェクト「忘れていないよ」を、福島でも始めることを提案されました。

 「何万人の復興」ではなく、「一人称の視点」

 
私たちの税金が原資の東日本大震災の復興予算が、被災地とは直接関係のない沖縄、東京、北海道に支出されるなど、政治、官僚の劣化は目を覆うばかり。風化が進む一方で、被災地では家族や仕事、古里などの「生きがい」を奪われた人々が、将来への不安などが重なり精神的な痛みを募らせています。お母さんは仮設住宅を訪れた大臣にも「経済的に余裕がある人はみな、県外に避難した。残っているのは東京電力社員の家族や、年金生活者ばかり。子どもたちが安心して暮らせる環境を取り戻すにはどうすればいいの」と、問いかけられます。東電の賠償金をもらえる人、もらえない人、そして、福島から避難した人、残る決断をした人との間で「分断」が進む被災地では、外に向かって訴えることはむずかしいのです。
 「信頼関係を築きながら一人ひとりの声に耳を傾け、生きる希望を見いだすまで寄り添うことが『心のケア』につながる」。再会を約束して広島、神戸に帰った加藤さんと牧さんは、異口同音に語られました。ジャーナリスト、柳田邦男さんが指摘される「何万人の復興」ではない、「一人称の視点」。人は辛い思いをじっくり聴いてもらい、自分が生かされた意味に気づき、立ち直るきっかけをつかむ。そんな居場所は被災地に限らず、街のあちこちにあるのが理想です。ご家庭で、地域で、学校で、読み語りを実践されるみなさんも今、生きにくさを抱える誰かに寄り添う一人だと思うのです。(なかお・たくひで)



 「親愛なる母上様」 作詞 加藤貴光 作曲 奥野勝利

あなたが私に生命を与えてくださってから、
早いものでもう二十年になります。
これまでに、ほんのひとときとして、
あなたの優しく温かく大きく、
そして強い愛を感じなかったことはありませんでした。
私はあなたから多くの羽根をいただいてきました。
人を愛すること、自分を戒めること、人に愛されること……。
この二十年で、私の翼には立派な羽根がそろってゆきました。
そして今、私はこの翼で大空へ翔(と)び立とうとしています。
誰よりも高く、強く自在に飛べるこの翼で。
( これからの私は、行き先も明確でなく、
とても苦しい〝旅〟をすることになるでしょう。
疲れて休むこともあり、間違った方向へ行くことも
多々あることと思います。しかし、)
私は精一杯やってみるつもりです。
あなたの、そしてみんなの希望と期待を無にしないためにも、
力の続く限り翔び続けます。
こんな私ですが、これからもしっかり見守っていてください。
(住むところは、遠く離れていても、心は互いのもとにあるのです。
決してあなたはひとりではないのですから……。
それでは、くれぐれもおからだに気をつけて)
また逢える日を心待ちにしております。
最後に、あなたを母にしてくださった神様に感謝の意をこめて。
翼のはえた〝うし〟より

加藤りつこさんのブログ(http://ameblo.jp/nobleheart/)
親愛なる母上様(http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=nRIE9gZIbIw)
よろず相談室のHP(http://npo-yorozu.com/index.html)

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記