えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 冬将軍が束の間の紅葉をけ散らした街で灯油の列に並びながら、放射線を恐れガソリンや生活必需品の供給はおろか報道関係者も消えたあの日を思う師走の浜通り。余韻に浸る間もなく「原発即時廃炉」「卒原発」などの大音量が通り抜ける。選挙の時だけ現れ、非難の応酬と離合集散を繰り返す永田町の人々。原稿が刷り上がった時、私たちはどんな未来を選択しているのだろう。「大切なことを決めるときは、7世代先の子どもたちのことを考えよう」というネイティブ・アメリカンの言葉を改めて胸に刻む。

       




~絵本フォーラム第86号(2013年01.10)より~  2012年12月09日記



 人のこころはお金では買えない、と信じたい

 衆院選が公示された4日、民主、自民、未来、社会の党首(総裁)が福島で第一声を上げた。「パフォーマンス。被災地が利用された気分」。野田佳彦首相の「福島の再生なくして、日本の再生なし」のリフレインをJRいわき駅前で聞いた佐藤夕祐子(さとうゆうこ)さん(42)は吐き捨てた。
 福島第2原発のお膝元・富岡町の自宅を追われ、県内外の親戚宅を転々とし昨夏、いわき市の仮設住宅に入った。夫は三交代勤務で収束作業に当たり、仮設住宅のまわりの草刈りや防犯パトロールにも汗を流す東電社員。高校生から小学生まで3人の子どもを育て、佐藤さんも町臨時職員としてお年寄りらの相談に乗る。
 4度の一時帰宅で、セイタカアワダチソウに覆われ線量の高い自宅に戻ることはあきらめた。演説後、佐藤さんは小走りに野田首相に駆け寄り握手した。「もっと被災地や仮設住宅の現状を見てください」。「分かりました…」。続く言葉は冷たい雨の音にかき消された。

                  *     *     *

 震災から1年9カ月。いわき市から県内外に避難した母子は約8000人。被災地全体では32万人が避難生活を余儀なくされ、浜通りに残った人々も住まい、仕事、ダブル・トリプルローンなど課題が山積だ。佐藤さんのように「生きがいを取り戻そう」という人も徐々に増えているが、離婚やDV、虐待も潜在化する。
  古里を襲った阪神淡路大震災。ニュータウンや人工島の仮設住宅では、国に見捨てられ、時間と空間、復興感の格差が広がり、先が見通せなかった2、3年目の夏が一番辛かったことを思い出す。ローンを積んだ住まい、人生が刻まれた場所、仕事、何より愛する人を奪われた友人や家族の中には、18年になろうとする今も、立ち上がれない方々がいる。古里を奪われた福島では、どれだけの時間がかかるのか。

                  *     *     *

 全町避難が続く浪江町が今夏まとめた復興計画に、「ふるさとなみえ科」で学ぶ小学6年生の作文が掲載されている。「大好きなふるさとが放射線がなく安心して住めるようになってほしいです」「漁業などが盛んな町。仕事をなくした人の役に立ちたいし、生まれ育った町で働きたい」「機械に乗って町をきれいにしたい。浪江で米をいっぱい作ってみんなにたべてもらいたい」
 子どもたちの願いに応えるのが、政(まつりごと)ではないのか。東北では「国を治める者にとって、地方は政策遂行のための客体」だと周縁が語られてきた。国策に翻弄され、石炭に変わり電力供給の任を押しつけられた福島には、公共事業と働き口、不満を覆い隠すための補助金が次々につぎ込まれ、人々に矛盾と分断を強いてきた。
 原発事故後、除染などで出た高線量の災害がれきを長期間保存する「中間貯蔵施設」を、「道路や補助金がおります。世界から見学者がやって来ます」と甘言を弄し、立地を迫る。今夏、一時帰宅が始まった楢葉町の松本幸英町長は、帰還を妨げる「最大の迷惑施設」と吐き捨てたが、いつまで突っぱね続けられるのか。基地問題に悩む沖縄、公害問題に悩む水俣、エネルギー政策に翻弄された筑豊。人のこころはお金では買えない、と信じたい。
 
 
 災害に強いまちづくり進める高校生たち

 そんな7日夕、三陸沿岸は震度5弱の強い余震に見舞われた。「命を守るため急いで逃げてください」「東日本大震災を思い出してください」。テレビやラジオの叫び声は明らかにこれまでとは異なった。沿岸部では、防災行政無線などに導かれ高台の体育館に駆け込んだ中学生がいた。除染と原発収束作業の前線基地で、今年3月末の避難指示解除後に約600人が帰町した(全町民約5500人のうち1割強にとどまっている)広野町でも、お年寄りらが公民館に自主避難した。「強い揺れを感じたら、てんでんこ(てんでばらばら)に避難する」。大震災の教訓は守られたようだ。

                  *     *     *

   

手作りの津波発生装置で実験を繰り返す福島県立磐城高校の新家杏奈さん〈中央〉と高木栄理さん、渡邊洋也くん

 あの日の教訓をまちづくりに生かそうと、立ち上がった高校生がいる。いわき市の県立磐城高2年、新家杏奈(しんかあんな)さん。昨春から、週末や長期休みを使って60日間、天文地質部の約20人と同市久之浜から勿来まで約60キロの海岸線を歩いた。延べ600人に被災状況を聴き取って、浸水範囲や津波高を地図に記し、津波の痕跡も調査した。
 きっかけは「なぜ、同じ市内、地域の中で、津波や家屋の被害に差が出たの」という疑問だった。幼い頃からよく遊んだ同市平神谷(かべや)の新舞子浜が壊滅。教員の両親は、教え子を亡くしたことを悔いた。余震が繰り返し、放射線量も高かったが、遺族に話を聴き海岸線に供えられた花を見るたび、「津波が恋人?」という友人のひやかしや家族の反対も気にならなくなった。

                  *     *     *

 分かったことは、津波が用水路をさかのぼり浸水範囲を広げた(四倉北部)、防潮堤が流され標高の低い港町が壊滅(平薄磯、豊間)、土盛りのない古い民家に浸水被害が多い(小名浜)。逆に、防潮林と海に平行し迂回した横川が浸水範囲を狭めた(四倉南部)、防災訓練を繰り返し人的被害がほとんどなかった(江名)——など。
 緻密な調査には、同部OBらの「いわき自然史研究会」が同行。福島海上保安部は海底地形図を提供した。東北大大学院工学研究科の今村文彦教授らは津波の伝播速度や進行方向などメカニズムを解説してくれた。その教えから新家さんらは今、手作りの津波発生装置で実験を繰り返す。どのような地形が被害を拡大させるのか。そのことを解明し、防潮堤の高さや河川、防潮林など土地利用計画も盛り込んだハザードマップを作り、いわき市や地元住民への提言を目指している。
 
                  *     *     *

 直接死者のうち9割以上が住宅倒壊による圧死・窒息死だったことから「住宅・公共施設の耐震化などで『備える』」。そして、家屋の下敷きになった3万人近くの8割の人々が、消防や自衛隊ではなく、近隣住民の手で救い出されたことから「地域の、家族・コミュニティーの絆を深める」。阪神淡路の教訓を被災した人々自身が語り始めたのは、発災5年以上がたってからだったと思う。

                  *     *     *

 新家さんらは1月13日、神戸市中央区の兵庫県公館でこれまでの取り組みを発表する。神戸に遺してきた、全国の子どもたちの地域防災の取り組みを顕彰する「ぼうさい甲子園」で、応募100超の中から優秀賞に選ばれたのだ! うれしいニュースは、震災前3年連続でぼうさい甲子園に参加してくれた岩手県・釜石東中学校の子どもたちが、高台からさらに高台へ、そしてもう一度高台へと自分たちの判断で率先避難し、全員の「いのち」が守られたことを知ったあの日以来かもしれない。
 「二度と、同じ悲劇を繰り返したくない」。行政や地域を巻き込んで災害に強いまちづくりを進める高校生は、福島の財産だ。お時間のある方は、会場で、全国の子どもたちの声に耳を傾けていただければ幸いです。
                                 (なかお・たくひで)

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記