えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 フラガールにあこがれ、ハワイアンズの舞台を夢見てダンスレッスンとアルバイトに励む少女。双葉町を原発事故に奪われ5度の転居を繰り返し、家族と離れて通ったサテライト校から東京の音大に進む少女。20㌔圏内にある田村市都路町でばあちゃんが手塩にかけた米や野菜を食べて育ち、たとえ一人になっても農業を再開すると誓う少年——。あの日、県内外に散り散りになった仲間と今春、学び舎を巣立つ18歳にふるさとへの思いを聞く取材を重ねている。雪に閉ざされた山里に黄金色にほころぶ福寿草が早春を告げる浜通りは、間もなく三回忌を迎える。

       




~絵本フォーラム第87号(2013年03.10)より~  2013年2月11日記



 歩き出す。思いを伝えるために

 太平洋から、寒風と共に燦々と日差しが降り注ぐ福島県いわき市の平薄磯地区。美空ひばりの名曲「みだれ髪」に歌われた塩屋埼灯台を望む地区は、民宿が建ち並ぶ観光名所だった。津波は集落280世帯のほぼすべてをのみ込んだ。116人が犠牲になり、いまだ行方が分からない人もいる。新政権は国土強靱化に名を借りた公共事業を被災地に投下すると公約に掲げたが、校舎の壁が打ち破られ「バレーボール大会出場」を祝う垂れ幕がなびく旧豊間中学校には、放射線を帯びたがれきがうず高く積み上げられ復興とはほど遠い。
 まちづくり協議を束ねる区長代理、志賀隆一郎さん(80)は市内の病院に通院中、震災に襲われた。電話もつながらず寸断された道路を避難所のゴルフ場へ。息子と孫3人は無事だったが、妻タキノさん(当時77)の姿はなかった。家族同然だった住民が、泥にまみれ、目を見開き、こぶしを握りしめ、次々に変わり果てた姿で運び込まれた。タキノさんの遺体が見つかったのは11日後。共に働いた伊達巻き工場で、がれきの下敷きになっていた。曲がった両手親指を優しくさすった。行方不明だった妹良子さん(同70)、弟幸次郎さん(同65)の遺体も見つかった。
 ライフラインが途絶えた町は原発事故で人の姿も消えた。相次いだ取材に「今ごろ、何しに来たのか」と怒鳴ったこともあった。だが、見ず知らずのボランティアに励まされ、復興まちづくりに奔走してきた。今月まとまった区画整理事業計画案では、海岸線から50㍍は緑地帯になり、地域は高台に移転する他、7㍍の防波堤も。だが、地区に戻る人は約半数。放射能汚染の恐れなどから、若い世代を中心に転居を決めた人も多い。震災前は春に引退しようと思っていた地区役員。「丈夫なまちをつくる。それが死んだ人への恩返し」。

                   ◇    ◆   ◇
 
 妻グレースさん(フィリピン出身、当時45歳)と愛娘真里亜さん(同12歳)を失った蛭田晶広(まさひろ)さん(45)は、更地に建てた祠に毎月11日、祈りをささげる。「天国で仲良くしているか。福島の人たちが、家族が、二度と地震や悲しい事件、事故に遭わないように守っていてくれよ」。
 東京電力のひ孫請け会社の作業員。あの日、第1原発5号機にいた。解散が告げられたのは午後4時すぎ。いつもなら30分足らずの国道6号は道路が陥没し、薄磯にたどりついたのは3時間後。がれきに覆い尽くされた暗闇の中、100㍍離れた山際に流された家に手がかりはなかった。全国の原発を渡り歩いた蛭田さんは「知り合いがいない」ことにがく然とした。ガソリンを惜しみながら遺体安置所となった同市のプールにも連日通い、13日に真里亜さんが、18日にグレースさんが発見されたと告げられた。「髪に砂がこびりついていたが、きれいな顔だった。遺体が見つかっただけ恵まれていた」。

   

塩屋碕灯台を望むいわき市平薄磯の海岸線では100人以上が津波にのまれ、いまだ行方が分からない人もいる。鈴木公弘さん(前列左)は毎月命日、区長の志賀隆一郎さん(後列左から3人目の青いジャンパー)らと追悼の祈りをささげる。東遊園地にともる「希望の灯り」を譲り受け間もなく巡る3・11に、「いわき希望の灯り」をともす。

 20年前、グレースさんと出会った。笑顔と陰りが同居する姿が気になり、いわきに帰るたびに店に通った。8人きょうだいの学費と生活費を支えていることや、祖国の娘が白血病に冒されていることを知った。幼い頃、両親が離婚した蛭田さんは「支えたい」と思った。96年5月に挙式し、真里亜さんが誕生。薄磯に元民宿を買った。グレースさんが深夜に帰宅するまで、理容店を経営する母(75)や、インド料理店を営む姉みつ子さん(51)が真里亜さんの面倒を見てくれた。「家族の絆(きずな)」を取り戻せた気がした。
 真里亜さんは、よく手紙を書いた。「ああたん(おばあちゃん)が笑っていると 家族も笑っている どこの国でも笑っている 天国のみんなや 世界じゅう ずーと ずーと 笑っている」。震災前は、「上を向いて歩こう」や「千の風になって」の絵や歌詞を好んで書いた。みつ子さんは「自分の運命を分かっていたのかな」。蛭田さんは、2人の遺品を拾い集めた。真里亜さんの分も合わせて衣装ケース12箱分になった。家族写真、ランドセル、かばん——。「一度山の方に向かった。家に残してきた2匹の犬を連れ戻しに行くと言って…。神社で『助けてー』っていう声を聞いたんだ」と、おばあさんが教えてくれた。
 11年6月。2人の「しのぶ会」には、豊間中に進学した真里亜さんの同級生全員が駆けつけた。優しく下級生を気遣った真里亜さんや、近所のお年寄りの愚痴に耳を傾けたグレースさんの思い出話をしてくれた。「ありがとう。みんなに愛されていたんだ」と思えた。みつ子さんが震災直後から精を出す避難所や仮設住宅でのカレーの炊き出しに参加するようになった。団体名は「桜色のほうき星会」。2人が大好きだったピンク色の花だ。薄磯で授業を再開した豊間小中学校には、ソメイヨシノの苗木3本を植えた。「2人の生きた証。同級生が、まりあちゃんの桜だ、と言ってくれてるんだ」。いつか、祖国に2人の遺骨を持って帰る。その時、「一生懸命生きてきたよ」と報告できる気がする。
 
 「人を救えるのは人しかいない」のだから

 毎月11日、いわき市の泉蔵院住職、鈴木公弘さん(41)は、薄磯など同市沿岸部で祈りをささげる。震災直後から、がれき除去や救援物資支給などを共にする神戸市の真言宗住職から神戸市・東遊園地に立つ「1・17 希望の灯り」の存在を教えられた。神戸、阪神間の遺族や県外避難者の思いを一つにともされた灯りは、2000年1月17日、神戸市中央区の東遊園地に建立された。毎年1月17日、ロウソクを浮かべた「1・17」の竹灯ろうの下で、市民が心の再生を祈るつどいが開かれる。
 鈴木さんは昨年このつどいに参加し、種火の分灯を受けた。翌2月初めから800㌔を踏破していわき市に運んだ。震災や原発事故で犠牲になった市民の鎮魂をと3月11日、いわき市の平中央公園に「希望の灯り」モニュメントを建立する。「志半ばに命を奪われた人々の思い、ご遺族、原発事故避難者の耐え難い辛さを考えると、宗教者として鎮魂から始めるしかなかった。将来を担う子どもたちに語り継ぎたい」。神戸といわきをつなぐ灯りは、志賀さんら薄磯の人々の心の拠り所になるはずだ。
 
                   ◇    ◆   ◇

   

1・17の東遊園地では、東北被災地の子どもたちと『命の一本桜』を描き続ける中嶋洋子先生(右)、物心つく前の震災で父親を亡くした経験を基に国内外の災害遺児らに自らの経験を伝える舞子高校OGの小島汀(おじまみぎわ)さん(中)らと再会した。


 1月17日。東遊園地で18年の午前5時46分を迎えた。出愛(会い)をいただいた幾多のご遺族の方々心づくしの、豚汁やお寿司などをいただきながらの「悲嘆と喪失からの再生」をテーマにしたフォーラムに参加した。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸・連続児童殺傷事件、名古屋・中華航空機事故、大阪教育大付属池田小、明石歩道橋事故、JR尼崎線脱線事故……。愛する家族を奪われた方々が夜通し語り合う場だった。どれだけの言霊に、自然との出愛に、時を重ね、ここに足を運ばれたのか。
 遠く、大槌や陸前高田、気仙沼、石巻や南相馬、富岡、いわきなどから、古里を、生きがいを奪われた人々の姿もあった。すがりつくような視線で語りかけられたのは「どうして、神戸は復興できたのですか」「復興住宅ってどんなところなんですか」という具体的なものより、「今、あなたは何に生かされているのですか?」という問いかけだったように思う。18年の経験を是非、伝えてほしい。「人を救えるのは人しかいない」のだから。

                                 (なかお・たくひで)

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記