えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 8月3日の遅い梅雨明けに合わせるかのように、青森ねぶたや秋田竿灯など伝統の祭りが東北の短い夏を巡る。福島県いわき市では、仙台にならった七夕祭が月遅れで開かれた。東京電力福島第1原発事故で古里を追われた、双葉郡などの避難者約2万4000人の人々が暮らす同市の仮設住宅集会所などで手作りされた巨大な笹飾りが、駅前通りを彩った。多くの人の「終のすまい」になるでああろう災害公営住宅(仮の町、町外コミュニティー)の建設に向け、地元いわきの人々とのあつれきを越えた共生への模索が続く。

       




~絵本フォーラム第90号(2013年09.10)より~  2013年8月6日、68回目の原爆忌に記す



 私たち大人の務め

 いわき市中央台のいわき明星大学の校舎で学ぶ県立双葉高校(刈屋俊樹校長)では8月初め、自主映画制作がクランクアップした。在校生65人のほとんどが浪江、双葉、大熊、富岡、楢葉町など双葉郡出身。3年生の夏休みはクラブ活動最後の大会や進路を決める三者懇談、補習授業、帰省など多忙を極め、「本当に映画を作れるの」「受験勉強が忙しい」などの不安もあった。だが、当初はぎこちなかった監督やカメラ、音声も堂に入り、完成が待ち遠しい作品に仕上がってきた。
 3年1組の「椿の季(とき)」は、記憶が24時間しかもたないが「3・11」だけは心にとどめる少女結友(ゆう)が、級友との交わりの中で夢に歩み出すストーリー。一方、3年2組の「縁」は高校受験で顔を合わせた別の中学出身の男女4人が2年後、「あなただったの!」と気づく実体験に基づくファンタジーだ。春、「今まで生きた中で最も心に残ったこと」をテーマに全員が書いた作文が、クラスごとの脚本の基になった。
 

    

映画製作に臨む滝沢千夏さん、山本綾子さん(左から2、3人目)ら双葉高3年生=福島県いわき市中央台のいわき明星大で、2013年7月2日

 震災があった11年春に入学した3年生。一度も母校の門をくぐることなく福島、会津、郡山、いわきと、自治体が避難した県内4つのサテライト校などに散り散りになった。昨春、いわきに集約された学校に戻ったのは定員の5分の1に満たない34人。脚本を担当した山本綾子さん、夏目日向子(ひなこ)さんは、大熊町を追われ各地を転々とした後、同市の仮設住宅や、親元を離れた寮で生活する。「避難所生活など負の面もたくさんあったけれど、家族や友人との絆が深まった。仲間に囲まれ成長する登場人物は、『今』が反映されていると思う」

 完成した映画の上映会は、創立90周年記念行事の一貫で10月11日にある。同高OBで指導にあたった映画監督、佐藤武光さん(64)は、震災後、ドキュメンタリー「立入禁止区域・双葉~されど我が故郷」もとった。「個性や価値観をぶつけあいながら、共同制作を通じて大きなものをつかんだ」。震災後、繰り返し襲う喪失と悲嘆の中、生徒に寄り添ってきた3年担任でやはり同高OBの太田英成教諭(59)は「子どもたちはこれ以上頑張れないほど、頑張ってきた。夢に向かって走る一人ひとりをありのまま受け入れ、導いていくのが、私たち大人の務め」と語る。

 あなたのせいじゃない

 双葉高校をはじめ仮校舎でサテライト授業を続ける県立高5校は今、存続の危機を迎えている。同郡8町村の教育長らでつくる協議会が7月末、2015年度の開校を目指して中高一貫校の新設を決めたからだ。郡内の小中学生は震災前の7943人から1142人(今年4月)に激減。既に古里への帰還が始まった広野町、川内村ではそれぞれの小中学校を開設したが子育て世代の帰還が進まない。放射線量が下がらないことへの不安や、子どもたちが避難先の学校に慣れ、保護者を含めた暮らしの再建も本格化している。
 創立90年の双葉高校には、親も同高OBという在校生が数多い。「大人の都合で何度も転校させられ、やっと落ち着いてきたのに」「もっと早く仮設校舎を設けて維持できなかったのか」。親子の思いを受け止めるように2、3年生15人は6月、ボランティア部を立ち上げた。「双高魂」「90th」が染め抜かれたTシャツでいわき駅前などの清掃や、津波被害を受けた同市海岸部で植樹活動などを行う。富岡町出身の部長、滝沢千夏さん(3年)は郡山といわきにいる家族とバラバラに暮らす。「お世話になっているいわきの人に恩返しができたら。双葉高校をアピールし存続を目指したい」

   

東京からのツアー参加者に、津波で100人以上が犠牲になったいわき市沿岸部を案内する双葉高3年生、矢代悠さん(左)。記念品として母ひろみさんお手製のつるし雛を贈った=福島県いわき市平簿磯で、2013年7月7日

 「私たちが福島で生きていることを忘れないで」。楢葉町出身の同高3年、矢代悠(はるか)さん(17)は7月、バスツアーで訪れた首都圏の老若男女41人に、涙ながらに語った。昨夏、NPO活動が盛んな米サンフランシスコを訪ね、地域経済や雇用、路上生活者の居住支援など社会貢献策を学んだ。その成果を風評被害に苦しむ古里に還元しようと、旅行会社にツアーを提案。トモダチトラベルの頭文字をとって「TOMOTRA(トモトラ)」が実現した。(https://www.facebook.com/tomotravel)
 ツアーには、映画の舞台になったスパリゾートハワイアンズ現役フラガール指導のフラ体験教室、特産品のかまぼこや手すき和紙のハガキ作りなど10代後半の古里の誇りが随所に盛り込まれる。「添乗員」の悠さんも道中、参加者に語りかけた。一時帰宅した町は除染廃棄物を詰めたフレコンバックで山積みになっていたこと、除染後も自宅周辺の放射線量が十分下がらないこと、収束作業のため原発構内に通う東電社員の父(51)ともども将来が見通せないこと…。別れ際、母(49)手作りのつるし雛を手渡した。「原発事故が起きたのはあなたのせいじゃないって受け入れてくれたいわきの友達がいたから、今の私があるんです」

 伝統は息づいている

 双葉高校との出会いは2008年1月、神戸で全国の小中高大学生の防災の取り組みを顕彰する「ぼうさい甲子園」(毎日新聞社など主催)でグランプリに輝いた同高生を取材したことにさかのぼる。「安心カード」(04年10月の新潟県中越地震をきっかけに登下校時、生徒たちが地域のお年寄りの安否確認と交流)▽「ゆりかごベルト」(床ずれ防止のベルト)▽「リラックスベルト」(入浴介護の補助用具)など、特許取得もした生徒の独創性あふれる取り組みは、高い評価を受けた。
 「いのちを共有し共に生きることはすべての教育の根底。学力向上も大事だけれど、思いやりが人間としての土台を築く」。当時の顧問、荒由利子先生の言葉は今も胸に残る。今回、映画制作の取材などで知り合った子どもたちも、塗炭の苦しみを経験し「カウンセラーを目指して推薦入試に挑みます」(悠さん)「原発事故にあった子どもやお年寄りの健康管理のため保健師や放射線技師になりたい」(綾子さん、日向子さん)「保育士や幼稚園の先生があっているかな」(千夏さん)と教えてくれた。伝統は息づいている。彼女たちの行く末に、本物との出会い、笑顔と幸多かれと、祈る。
                                 (なかお・たくひで)
 

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記