えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長


 震災から1000日を過ぎた今も約14万人が県内外で避難生活を送る福島。来年度予算編成を控えた年末、帰還や原発事故収束について矢継ぎ早に方針転換が示された。自公が打ち出した帰還困難な住民の「移住」支援。除染に伴う放射性廃棄物を最長30年間保管する中間貯蔵施設建設計画に伴う原発周辺の国有化(買い取り)構想。そして、住民帰還の基準となる被ばく線量の、空間線量推定値から個人線量実測値に変更する提言案。頭ごなしの議論に、福島の人々は首長選で相次ぐ現職落選という形で「NO」を突きつけた。

       




~絵本フォーラム第92号(2014年01.10)より~  震災から1000日の12月4日記す。



 福島の海で試験操業再開

 福島第1原発の汚染水問題に揺れる海では、震災から2年7カ月ぶりに試験操業が再開した。秋から冬、北海道・根室沖から千葉県・房総沖に太平洋を南下するサンマ。潮目の海とよばれる福島県常磐沖から揚がったばかりの魚を、「浜のかあちゃん」が自宅で調理してくれた。皮をはいで豪快に刻み、ネギやトウガラシを合わせてフライパンで焼き上げる「ポーポー焼き」。三枚に下ろしてぶつ切りにし、みそとショウガ汁で味を調えた「つみれ汁」。温かいご飯と一緒にいただくと、潮風が香る海の幸が五臓六腑に染みわたった。

    

試験操業が始まった日、愛船「昭政丸」の漁獲に笑顔を見せる久保木さんの家族

 作り手は、いわき市平沼ノ内の久保木幸子さん(68)。福島県有数の港町・いわき市久之浜で底曳き船主の家に育った。7人きょうだいの6番目。小学3年で母を、4年で父を亡くし、長兄と長姉が親代わりだった。「いっぱい魚がとれた時代。(水揚げ)番付でいつもトップだった」のが自慢だ。長兄の船で修業をしていた夫正一さん(68)に見初められ1967年、漁師町・沼ノ内に嫁いだ。
 漁家の女性は働き者だ。午前2時に出漁する男たちを港から送り出し、自宅に帰って子どもたちの朝食を作る。男たちのご飯のおかずや氷などを買いそろえ翌朝、再び港へ。幸子さんは結婚直後、当時女性では珍しかった運転免許をとり、義父と正一さんが水揚げする「常磐物」を、小名浜の市場に運んだ。
 「ゆきちゃんとこの魚は最高だっぺ」。仲買人や漁協関係者は久保木さんが仕分けしたトロ箱に目を細めた。極意を聞くと「選別を1人でやる。例えばイカなら、耳を丸めて、足を底に入れて、サイズごとに箱に並べておく。そうすっと、値段が全然違う」。
 2003年にいわき市漁協女性部長に、09年には県漁協女性部連絡協議会長に推された。県内の漁家の女性約550人を束ね、海岸清掃や地域の高齢者の見守りなどと並んで、年20回程度の料理講習会で魚食普及を図ってきた。「ガソリン代も出ない。毎回、会合に同じものを着ていけないから洋服代にもお金がかかる。じいちゃん(夫正一さん)の理解と、仲間の後押しがあったからやってこれた」。

 古里の海を守るために……

 孫の瑠佑(りゅう)さん(18)の中学卒業式で休漁した2011年3月11日、東日本大震災に見舞われた。家族5人、津波から命からがら内陸部の親類宅に避難。隣接する同市平薄磯地区や豊間地区は高さ9㍍を超える津波に襲われ壊滅的な被害を受けたが、沼ノ内は南側の富神碕(岬)が防波堤の役割を果たし、自宅は床下浸水(半壊)だった。
 翌朝、正一さんは沖合200メートル付近で愛船「昭政丸」(12トン)を見つけた。ブリッジは砂まみれで舵もエンジンも回らなくなったが「涙が出た。海の神さまが守ってくれたんだ」。東京電力福島第1原発事故で放射能に汚された海で、長男克洋さん(45)とともにモニタリング調査用の魚や、がれきを黙々とり続けた。
 震災では、幸子さんが生まれ育った久之浜や同県北部の浪江町や相馬市、新地町などで、多くの知り合いが津波にのまれた。自宅や料理宿を流され、遠く中通りの仮設住宅に移った仲間もいる。ちりぢりになった漁家の女性の交流の場をと新たに、魚料理指導者講習会を企画。全国各地を飛び回り福島の窮状を訴える合間に、トレーニングジムにも通う。「足腰が衰えたら仕事になんないから」。
 10月18日、いわき市沖で初めての試験操業が行われ、常磐物が市場に並んだ。「ヤナギダコはゆでると最高。冬はキアンコウの鍋や、子持ちのヤナギガレイの干したの。家族みんなが笑顔になる」。

   

「常磐物」の魚が2年7カ月ぶりに並んだいわき市のスーパー鮮魚売り場

 県沿岸部では震災前の2010年、いわき地区で約44億円、相双地区約65億円の水揚げ高があったが福島第1原発事故で操業自粛を余儀なくされた。県は発生から昨年9月までに、久保木さんら漁業者がモニタリング漁でとった魚1万4770検体を検査。15・5%で国基準(1キロ当たり100ベクレル)を超えたが、事故直後は半数を超えた基準値超えの魚は、昨年7~9月には2・2%まで下がった。海底近くに生息するカレイやヒラメ、岩礁に生息するメバル、小魚を食べ体内に放射能物質が蓄積されやすいスズキなどを除いて、ほとんどが検出限界値未満だ。
 北半分を管轄する相馬双葉漁協では12年6月、南半分のいわき市漁協などは13年10月に、販売を伴う試験操業をスタート。検査結果などを基に毎月、国や専門家や市場関係者らでつくる協議会にはかり、対象魚種を当初の3から27に徐々に増やしてきた。1キロ当たり50ベクレル以下のみを出荷する独自基準も設定。主に県内で流通させているが今春からは、東京・築地市場などへの本格出荷も検討する。
 後を継ごうと県内唯一の海洋科がある県立いわき海星高に進んだ瑠佑さんは来春、東京の専門学校に進学が決まった。前途に不安は尽きないが、幸子さんは言う。「試験操業の先にしか本操業再開はない。子や孫に、常磐のおいしい魚を食べさせる。それが浜の母ちゃんの誇り」。これからも県内外で会議やPRイベントをはしごし、浜と市場を駆け回る。古里の海を守るために。


                                 (なかお・たくひで)
 

前へ ★ 次へ 

えほん育児日記