2025年9月24日
講師:たさききょうこ(東京12期)
主催:あおぞら母乳育児相談室
(神奈川県小田原市)
参加者のコメント
子どもが楽しそうに遊んで、絵本にも興味を持ち、素敵な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
(松本雅彦さん)
2025年9月18日
講師:熊懐賀代(芦屋4期)
主催:神戸新聞文化センター
三宮 KCC(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
絵本を通して子どもたちや人に豊かな思いと想像力を伝える、そんな素敵な話が外国にも日本にもたくさんあることに、とても興味を持ちました。
(荒木世津さん)
2025年9月8日
講師:橋本佐和子(芦屋9期)
主催:須磨区文化センター
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
改めて「いのち」と向き合うよい機会をいただいた気がします。「個」を大切にしようという昨今。その「個」があるのも、つながってきた命を大切にしてきた過程があるからだと学べたと思います。
(近藤希さん)
2025年9月22日
講師:中島葉月(芦屋21期)
主催:潜竜聖母幼稚園
(長崎県佐世保市)
参加者のコメント
子どもたちとの絵本の時間、そして自分自身が子どもだった頃の母との思い出などが絵本を通して色々と思い出されました。愛がいっぱいの時間をありがとうございました。
(上田舞さん)
2025年9月17日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:本屋わわわ
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
上半期の新刊絵本の多さに驚いたが、絵本の楽しみ方が多様になってきたのを肌で感じた。社会的なテーマを子どもにやさしく伝えてくれている絵本にも出会えて、ぜひお母さんたちにも紹介したいと思った。
(羽石憲子さん)
2025年9月12日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:一般社団法人神戸市婦人団体協議会
親子の学び教育
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
子どもは絵本がとても好きなのですが、選び方が分からないのが悩みでした。今日は選び方だけでなく読み方も教えていただけて、私も楽しく学ぶことができて良かったです。ありがとうございました。
(青木真衣さん)
2025年9月4日
講師:鈴木哲子(東京2期)
主催:絵本の部屋・てんとう虫
(山形県尾花沢市)
参加者のコメント
参加して2度目の教室でしたが、絵本を読む機会が増えるにつれ、子どもも声に出して笑ったりと表現できるようになってきました。これも絵本と触れ合ったいるからと感じています。絵本の読み聞かせを大切に続けたいです。
(小関恵里さん)
2025年9月19日
講師:栗本優香(芦屋8期)
主催:神戸新聞文化センター
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
お互いに幸せを運び合うステキな時間になることを先生から教えていただけて、ハッピーな時間でした。ありがとうございました。
(三宅育子さん)
2025年9月16日
講師:船村朝代(東京4期)
主催:NPO法人ウイズアイ
(東京都清瀬市)
参加者のコメント
久しぶりに絵本をゆっくり読めて聞けて、充実した時間でした。子どもの成長と共に、沢山の絵本に出会わせてあげたいと思いました。
(酢谷麻美さん)
2025年9月9日
講師:船村朝代(東京4期)
主催:NPO法人ウイズアイ
(東京都清瀬市)
参加者のコメント
参加者で子ども時代を振り返り、とても温かい気持ちになりました。私を含め、絵本体験の記憶のない方がけっこういましたが、わが子にはたくさん読んでやり、忘れられても心には残ると、読み聞かせを続けます。(馬来奏子さん)
2025年9月12日
講師:大西徳子(芦屋6期)
主催:土居ひまわり保育園
(大阪府守口市)
参加者のコメント
毎日行っている読み聞かせ。改めて大切なことを教えたいただき、子どもの心を豊かにするために一緒に楽しみたいと思いました。紹介してもらった絵本はこちらもほっこりしました。
(井上弘実さん)
2025年9月9日
講師:岡 美佐緒(東京9期)
主催:生活協同組合コ-プみらい
コッコひろば坂田
(埼玉県桶川市)
参加者のコメント
絵本の奥深さを感じました。スケッチブックを使った見出しを見ながらの優しい口調での語りかけがわかりやすく、とても感動的な時間でした。
(瀧澤菜穂子さん)
2025年9月3日
講師:池田加津子(芦屋2期)
主催:吹田市立健都ライブラリー
(大阪府吹田市)
参加者のコメント
前回に引き続き、作品をじっくり読み解きながら、朗読の勉強を楽しくできました。先生のアドバイスをいただきながら、それぞれが自分らしい朗読ができて、充実した良い時間を過ごすことができました。
(山口美恵子さん)
2025年8月27日
講師:大長咲子(芦屋1期)
主催:池田五月山教会幼稚園
(大阪府池田市)
参加者のコメント
絵本について様々な学びと気づきを得ることができました。特に松居直先生の言葉についてのメッセージが印象に起こりました。これからも子どもたちに丁寧に言葉を手渡しながら保育者としての学びを深めていきたいです。
(數田奈月さん)
2025年8月2日
講師:清水智恵子(東京16期)
主催:認定こども園ひかり園
(長野県長野市)
参加者のコメント
毎日読んでいる絵本は、子どもたちとの信頼関係や心をつなぐ大切なものと知りました。読み聞かせの底力を改めて感じ、これからも愛情をこめて読んで伝えていきたいと思います。
(山岸千賀子さん)
2025年8月30日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:びりぃBooks
(大阪府大阪市)
参加者のコメント
学び深く、心に届く興味深いお話をありがとうございました。生き物への愛情、子どもたちへの愛情とエール、昔話に魅了されている想いが伝わりました。子どもたちに昔話や絵本を届けていきたいと強く思いました。
(三好直美さん)
2025年8月28日
講師:中島葉月(芦屋21期)
主催:自然食品屋つむぎ荘
(佐賀県武雄市)
参加者のコメント
絵本は子どもに読む中で、親である自分がハマることが分かる。自分の中の子どもの心を癒すというのは本当にその通りだと思う。子育ての中で一番と言っていいほどの貴重で幸せな時間は私にとって絵本の時間だと思っている。
(宮田亜希子さん)
2025年8月23日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:絵本の森と子どもの空
(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
アイヌの昔話、とても面白かったです。生きものへの温かい視点はハワイの先住民族にもつながるところがあります。ハワイ語も文字を持たず、自然や生きものを大切にします。アイヌについてもっと知りたくなりました。
(早田陽子さん)
2025年8月15日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:神戸市立北区文化センター (兵庫県神戸市)
参加者のコメント
絵本の読み聞かせは、心や身体の芯に届くこと。大人になってもその感動が愛情の泉となり、心に残り、心の支えになることを学びました。やはり、読み聞かせをライフワークにしたい!!と強く思う講座でした。
(塩谷企美子さん)
2025年8月21日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:認定こども園あおい宙おひさま
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
はじめて参加しましたが、沢山の絵本を読んでくださって楽しかったです。夏のテーマに合うようなレパートリーで私も癒されました。今後の絵本選びの参考にもなりました。ありがとうございました。
(立堀彩花さん)
2025年8月25日
講師:弓立瑶子(芦屋7期)
主催:西宮市教育委員会
地域学校協働課
(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
『たいせつなあなたへ』をご紹介くださり、内容が今の自分の思いと重なり、講師の方の優しい声とも相まって思わず涙が出そうになりました。子どもが生まれたら一緒に絵本時間を楽しみたいと思います。
(畢るみえさん)
2025年8月11日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:神戸市立須磨区文化センター (兵庫県神戸市)
参加者のコメント
野球部の読み聞かせのお話も心に沁みました。感動が心を育てる……本当に大切なことですね!子どもが育つこと、子どもの育ちを見守ることは大人も共に成長すること、人から学ぶこと。心に大切に持っていたい思いです。
(野口明子さん)
2025年8月20日
講師:池田加津子(芦屋2期)
主催:吹田市立健都ライブラリー
(大阪府吹田市)
参加者のコメント
今日は聞き手に伝えるワンポイントを学びました。それぞれが気を付けるポイントを意識して、「おこりじぞう」を読みました。聞き手に想いが伝わるように丁寧に丁寧に字を追って朗読し、他の受講者さんの本読みをきかせてもらいました。
(今井紀子さん)
2025年8月21日
講師:舛谷裕子(芦屋3期)
主催:神戸新聞文化センター三宮KCC
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
私たちが発する言葉は単なる音ではなく気持ちが宿っていることに改めて気づきました。深淵なる言葉を追い求めながら、美しい言葉を使える人になりたいと思いました。
(足立雅代子さん)
2025年7月13日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:風文庫 (兵庫県芦屋市)
参加者のコメント
好きなことをただ好きなだけで終わらせず、分かりやすく伝えてくれようとしているのがよく分かりました。アイヌ、絵本、自然科学、昔話があるときパッと重なって、つながった瞬間を分かち合ってくれて鳥肌が立ちました。
(上甲知子さん)
2025年7月25日
講師:島桜(東京19期)
主催:府中市地域子育て支援センター
「はぐ」すみよし
(東京都府中市)
参加者のコメント
子どもにとって絵本はおもちゃの一つ、大人と子どもで見方が異なることなどを学び、講師の言葉に参加者の表情がやわらかくなっていく様子が印象的でした。絵本が親子の心を満たす幸せな時間になるといいなと思います。
(中村淳さん)
2025年7月30日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:吹田市立健都ライブラリー (大阪府吹田市)
参加者のコメント
小学生たちの身近なものに対する飽くなき好奇心に改めて驚きました。不思議だな~と思ったその気持ちが失われないうちに、すてきな本や先生に出会えることが大切だなと思いました。
(木本歩実さん)
2025年7月17日
講師:鈴木麻衣子(東京17期)
主催:葛西めぐみこども園
(東京都江戸川区)
参加者のコメント
声のトーンが聞き取りやすく、年齢に合った絵本の魅力を知る事が出来たり、わらべうたの絵本の中から実際に子どもと一緒に触れ合い遊びをしたりして、居心地の良い空間の中、親子共々楽しませていただきました。
(鈴木永恵さん)
2025年7月3日
講師:鈴木哲子(東京2期)
主催:絵本の部屋・てんとう虫
(山形県尾花沢市)
参加者のコメント
絵本は読み続けていくことが大切なんだなと改めて思いました。絵本の絵や言葉は心に残るものなのでこれからも子どもたちに読み聞かせをしていきたいと思います。
(古瀬奈於さん)
2025年7月16日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:本屋わわわ(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
わきこさんの絵本大好きです。小さな絵本美術館をご主人とお二人で、子どもたちや大人も絵本の世界と自然と一緒に味わえるように始められたんですね。大事にしている思いを聞いて絵本の世界が味わい深く感じられました。
(森谷清子さん)
2025年7月10日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:認定こども園
あおい宙おひさま
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
しゃぼん玉の絵本を見ながら、しゃぼん玉が実際にとんできて、子どもたちが大喜びでとても楽しかったです。1970年代の絵本が復刻して、新しく読めるようになって歴史を感じました。
(橋口史絵さん)
2025年6月28日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:絵本の森と子どもの空
(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
昔話を寝かしつけの時に読むとあっという間に子どもたちが眠る不思議の謎が解けた気がしました。昔話は知恵と勇気、ユーモアと信頼のお話なんだなあと感じました。紹介していただいた本を小学校でも読みたいです。
(大塚悠里子さん)
2025年6月13日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:兵庫県立猪名川高等学校
(兵庫県河辺郡)
参加者のコメント
子どもは絵本の中に入るので、時には文字なし絵本もいいかもしれません。絵を子どもに見えるようにしっかり立てて見やすくする。そして読む間があるとさらにいいことなど、沢山知ることができました。
(姫野新汰さん)
2025年6月10日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:兵庫県立猪名川高等学校
(兵庫県河辺郡)
参加者のコメント
絵本を読んであげることが大事なんだと知れたので、妹に読んであげたいなと思いました。話す一言一言がとても心に刺さりました。
(竹波香華さん)
2025年7月18日
講師:大長咲子(芦屋1期)
主催:神戸市立北区文化センター
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
絵本には絵がある。美しい日本語と絵で読み聞かせをすることは、心と心のコミュニケーションを生み、知らない事への発見の喜びを共有することができる、と大変興味深いお話ばかりでした。
(荒木世津さん)
2025年7月14日
講師:野口明子(芦屋1期)
主催:須磨区文化センター (兵庫県神戸市)
参加者のコメント
「絵本を選ぶ 聞く人に寄り添う」をテーマにたくさんの絵本を分野別に紹介していただきました。「わかるより感じる sense of wonder」の言葉が印象的。読み手は感性を磨くことが大切ですね。
(板崎良子さん)
2025年7月16日
講師:武田美保(芦屋4期)
主催:西宮市教育委員会
地域学校協働課 (兵庫県西宮市)
参加者のコメント
最初に紹介いただいた『しろいうさぎとくろいうさぎ』の絵本はとても温かみのある素敵な絵本でした。子どもへ読み聞かせをする際は内容もですが、自分の声を届けていることも考え伝えていきたいと思いました。
(原田由恵さん)
2025年7月15日
講師:深谷聖子(東京19期)
主催:長南町社会福祉協議会
(千葉県長生郡)
参加者のコメント
絵本を読んでもらうことで五感が呼び覚まされる。絵本を読む大人も感性を磨きたい。絵本の中でも多くのことを体験できることを知った。
(仁茂田宏子さん)
2025年6月20日
講師:天野光子(芦屋7期)
主催:ママズケア宝塚
(兵庫県宝塚市)
参加者のコメント
たくさんの絵本をご持参していただき、一冊一冊の子育てエピソードとともに絵本を読んでくださいました。ママも赤ちゃんも絵本に興味津々で、一人ひとりの赤ちゃんがお気に入りの絵本を見つけることができました。
(松浦美恵さん)
2025年7月12日
講師:ジェリー・マーティン
(東京8期)
主催:「絵本で子育て」センター
(兵庫県芦屋市)
参加者のコメント
今日、英語での読み聞かせを体験しました。絵だけでストーリーがわかりました。赤ちゃんも言葉がわからなくても絵を見て楽しめているのだなあと感じました。絵本の絵の力は凄いですね。
(白川ひとみさん)
2025年7月9日
講師:髙橋美保(芦屋11期)
主催:グリーンコープひろしま
子育てサークル「もみじっこ」
(広島県廿日市市)
参加者のコメント
絵本は子どものために読んであげるものと思い込んでいましたが大人こそ読むべきと思いました。新しい発見や気づきがありました。絵本が完成するまでの背景や作者の思い等も丁寧に教えていただきありがとうございました。
(歌野陽子さん)
2025年6月22日
講師:渡辺敏子(芦屋13期)
主催:かつらぎ町教育委員会
(和歌山県かつらぎ町)
参加者のコメント
普段読まないような海外の絵本をたくさん聞かせていただき面白かったです。似た話もあると教えていただき、また読んでみようと思いました。
(眞壁由美さん)
2025年6月29日
講師:下山寿美子(東京16期)
主催:スマイルママコム
(埼玉県さいたま市)
参加者のコメント
子どもたちの笑い声が、たくさん聞こえる楽しい回でした。親子で、じーっと絵本を見て触れあっている姿がとても幸せそうでした。会の後、親子でも絵本を広げて楽しんでいて、より絵本が好きになったと思います。
(平野優美さん)
2025年6月29日
講師:下山寿美子(東京16期)
主催:スマイルママコム
(埼玉県さいたま市)
参加者のコメント
下山さんの言葉で参加者の方々が、とてもリラックスしていく様子がみてとれました。日々忙しく、絵本に触れる機会のない方もいたと思いますが、家族で触れあい、絵本がより好きになったことと思います。
(平野優美さん)
2025年6月14日
講師:下山寿美子(東京16期)
主催:スマイルママコム
(埼玉県川越市)
参加者のコメント
参加者は、半分以上がパパでした。親子同士だけでなく、参加者同士も距離がぐっと近づく内容で、アットホームな雰囲気での開催でした。絵本の質問では、一人ひとりに丁寧にお話されていて、ステキでした。
(芳川ユミさん)
2025年7月2日
講師:池田加津子(芦屋2期)
主催:吹田市立健都ライブラリー
(大阪府吹田市)
参加者のコメント
朗読をする時、人それぞれ思っている事が音となって伝わる事を知りました。何度か同じものを読むうちに読み方にも変化が生まれ、自分の考えている事も変化することに感心しました。
(荒木世津さん)
2025年5月31日
講師:森 勝代(芦屋10期)
講師:神谷洋子(芦屋17期)
主催:絵本のたまてばこ
参加者のコメント
童心にかえって楽しい時をいただきました。高齢者にも心に響き癒されると思いました。『サンタクロースとんできた』や『みかんのひみつ』等のしかけ絵本は初めてで、まず自分で読んでみたいと感じました。
(市川泰子さん)
2025年6月30日
講師:中島葉月(芦屋21期)
主催:自然食品屋つむぎ荘
(佐賀県武雄市)
参加者のコメント
絵本に対する気持ちがとてもやわらかく優しくなった様な気がします。子どもに読ませないと!とすごく思っていましたが、素敵な絵本をたくさん教えていただいたので、子どもたちと楽しみながら読みたいです。
(中島貴絵さん)
2025年6月27日
講師:多本ゆき枝(芦屋12期)
主催:大阪府立
北摂つばさ高等学校
(大阪府茨木市)
参加者のコメント
最初ザワザワしていた生徒たちが、読み聞かせが始まると絵本をしっかり聞いていて、絵本の引き付ける力を感じました。読み聞かせる時の間の取り方や語気など、生徒たちがこの経験を実習につなげてくれるものと思います。
(杉野隼一さん)
2025年6月19日
講師:武田美保(芦屋4期)
主催:西宮市教育委員会地域学校協働課(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
私も読み聞かせは懐かしい思い出として記憶をしています。子どもが産まれたら読み聞かせをして、言葉の発達や成長だけではなく日常のコミュニケーションとして思い出としても残していきたいと思いました。
(荻津満沙さん)
2025年6月20日
講師:澁谷友紀菜(芦屋21期)
主催:さなぎからちょうへの会
(兵庫県芦屋市)
参加者のコメント
講座のお話に引き込まれ、あっという間の楽しいひと時でした。ご自分のお仕事の経験、子育ての経験、絵本を作られた経験と、色々な観点からの盛りだくさんのお話で、私にとって発見させていただけた講座でした。
(大利利佳さん)
2025年6月14日
講師:下山寿美子(東京16期)
主催:スマイルママコム
(埼玉県川越市)
参加者のコメント
講座は穏やかな時間となりました。下山さんが、ご参加の方に合わせて絵本を選ばれていて、ご家族皆さんで絵本の世界に引き込まれている様子でした。
臨機応変な進行、素晴らしかったです。
(芳川ユミさん)
2025年6月23日
主催:西宮市教育委員会
地域学校協働課
(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
自分の子どもへのファースト絵本をプレゼントするのはとてもステキだなと思いました。
(三木真裕子さん)
2025年6月21日
講師:藤川清恵(芦屋2期)
主催:池田市教育委員会
(大阪府池田市)
参加者のコメント
絵本の大事さを改めて感じることができました。色々な種類の絵本の中で、読み聞かせに良い絵本が分かったような気がしました。今日教えてもらったことを思い出しながら、家でも読んでみようと思います。
(吉川麻以さん)
2025年6月21日(午後)
講師:松本直美(理事)
主催:明徳寺 森のこども園
(鹿児島県伊佐市)
参加者のコメント
子どもを育てることは、子どもの心に何か大切なものを残してあげる。という事だと思います。日頃からしている読み聞かせですが、改めてその大切さを感じ取ることができました。これを機にまた頑張りたいです。
(中村大立さん)
2025年6月21日(午前)
講師:松本直美(理事)
主催:明徳寺 森のこども園
(鹿児島県伊佐市)
参加者のコメント
講師の松本先生には、丁寧に絵本の読み聞かせの話をしてくださり、有難かったです。話を聞きながら時々頷く保護者の姿に、子どもを思う気持ちを感じ取れました。家庭での読み聞かせが充実することを願っています。
(中村大立さん)
2025年6月3日
講師:島 桜(東京19期)
主催:社会福祉法人
やなぎ会府中愛児園
(東京都府中市)
参加者のコメント
改めて絵本の魅力を思い出させていただきました。私自身、1歳児の子育てをしているため。その中でも参考となる事や読み聞かせのポイントを知ることができて良かったです。読み聞かせしたい絵本が沢山できました。
(富阪梨紗さん)
2025年6月20日
講師:大村満子(芦屋13期)
主催:池田市教育委員会
(大阪府池田市)
参加者のコメント
今回の講座で絵本に対する認識が変わりました。文字でなくても絵で読み取れること、子どもに使ってほしい言葉づかいや、大人も使いたい言葉が書かれていて、ただの子ども用の本ではなく、子どもの成長を助けてくれると感じました。
(幸田涼平さん)
2025年6月20日
講師:大西徳子(芦屋6期)
主催:神戸市立北区文化センター (兵庫県神戸市)
参加者のコメント
今回は3回目で受講生が絵本を選んで発表。おべんとうの絵本の読み合い、戦争に関する絵本『さくらがさいた』を読んで頂き、盛りだくさんで楽しい時間を過ごせました。来期で受講1年です。楽しい時間です。
(足立淑子さん)
2025年6月19日
講師:野口明子(芦屋1期)
主催:神戸新聞文化センター
三宮KCC(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
読み聞かせは読み手との信頼関係を強くし、自尊感情を高め、その事が人生に挑戦する力に繋がるというお話から読み聞かせの大切さを思いました。人数や場によって発声や伝え方が変わるという事も学びでした。
(荒木世津さん)
2025年6月12日
講師:竹之下和美(芦屋11期)
主催:認定こども園
あおい宙おひさま
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
色々たくさんの絵本を読んでくださって、バスや長ぐつに興味がありそうなことがわかって面白かったです。工作やわらべ歌で一緒に遊べて子どもも大人もとても楽しめました。家でも一緒に遊びたいと思います。
(橋口史絵さん)
2025年6月15日
講師:久賀弥生(芦屋6期)
主催:山口公民館
地域学習推進員会
(兵庫県西宮市)
参加者のコメント
子どもと絵本を読むとき何が大切か。世の中は多忙だが、読んでもらった絵本は心地よい記憶として残る。読んであげたい誰かに絵本を選び、生の声で読むこと。あなたがそこにいることが何よりも大切。心に響きました。
(山口みどりさん)
2025年6月14日
講師:坪川エリ(芦屋18期)
主催:西光寺保育園
(福井県福井市)
参加者のコメント
絵本は沢山あっても、それを活かすことができなければ、ただの紙です。ついつい質問したくなりますが、そうではないことが知れて良かったです。よい機会をありがとうございました。
(駒野一斎さん)
2025年6月18日
講師:加藤美帆(芦屋3期)
主催:吹田市立健都ライブラリー
(大阪府吹田市)
参加者のコメント
「初めての朗読で心身健康に」のテーマ、3回の講義でとても元気をもらえました。先生も朗らかで、わかりやすく有意義なお話をしてくださり毎回何か得るのもがあって良い講座でした。ありがとうございました。
(山口恵美子さん)
2025年6月17日
講師:多本ゆき枝(芦屋12期)
主催:大阪府立北摂つばさ高等学校
(大阪府茨木市)
参加者のコメント
赤ちゃんに絵本を読み聴かせるなんてどうなのか、と正直思っていましたが、意味を理解しなくても声・言葉を聴かせるのが大事で、将来のコミュニケーション能力につながると思いました。絵本選びも参考になりました。
(杉野隼一さん)
2025年6月13日
講師:中島葉月(芦屋21期)
主催:託児型乳幼児教室
なないろ ☆じかん
(佐賀県鹿島市)
参加者のコメント
仕事で絵本を読んでいますが、大きくなった我が子にもまだまだ絵本を読んであげたくなりました。
(森田美保さん)
2025年6月7日
講師:今泉恵子(芦屋12期)
主催:てるてるぼうず
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
「浦島太郎」のお話のルーツや変遷を紐解きながら20冊もの「浦島太郎」の絵本を比べるという興味深い講座でした。絵も文章も全く同じものはなく、絵本をじっくりと深く読み解く楽しさを教えていただきました。
(足立雅代子さん)
2025年6月7日
講師:清水智恵子(東京16期)
主催:矢崎理沙
(長野県長野市)
参加者のコメント
絵本で「愛」を伝えるという言葉にハッ!としました。絵本は発語を増やすためとか色々難しいことを考えていました。たくさん読めばよいと思っていました。これからはじっくりと私自身も楽しみながら読みたいです。
(又坂はるかさん)
2025年6月5日
講師:鈴木哲子(東京2期)
主催:絵本の部屋てんとう虫
(山形県尾花沢市)
参加者のコメント
私自身、絵本が大好きでしたが我が子のためにもっと絵本の事を知りたいと思い教室に参加しました。絵本の奥深さ、役割ななどを知り驚いています。子育てに迷った時も絵本が助けてくれる気がしました。
(西塚麻代さん)
2025年6月9日
講師:野口明子(芦屋1期)
主催:須磨区文化センター
(兵庫県神戸市)
参加者のコメント
楽しい講座でした。日本語の美しさ発音体感について。生の声の大切さについも、改めて認識できました。絵本はページをめくることによって物語が展開していく……。あぁ、そうだったと納得です。
(板崎良子さん)