2025712

講師:ジェリー・マーティン

       (東京8期)

 

主催:NPO法人「絵本で子育て」

           センター

           (兵庫県芦屋市)

参加者のコメント

今日、英語での読み聞かせを体験しました。絵だけでストーリーがわかりました。赤ちゃんも言葉がわからなくても絵を見て楽しめているのだなあと感じました。絵本の絵の力は凄いですね。

(白川ひとみさん)

 

 

202579

講師:髙橋美保(芦屋11期)

主催:グリーンコープひろしま

       子育てサークル「もみじっこ」

             (広島県廿日市市)

参加者のコメント

絵本は子どものために読んであげるものと思い込んでいましたが大人こそ読むべきと思いました。新しい発見や気づきがありました。絵本が完成するまでの背景や作者の思い等も丁寧に教えていただきありがとうございました。

(歌野陽子さん)

 

 

2025622

講師:渡辺敏子(芦屋13期)

 

主催:かつらぎ町教育委員会

             (和歌山県かつらぎ町)

参加者のコメント

普段読まないような海外の絵本をたくさん聞かせていただき面白かったです。似た話もあると教えていただき、また読んでみようと思いました。

(眞壁由美さん)

 

 


2025年6月29日

講師:下山寿美子(東京16期)

主催:スマイルママコム

              (埼玉県さいたま市)

参加者のコメント

子どもたちの笑い声が、たくさん聞こえる楽しい回でした。親子で、じーっと絵本を見て触れあっている姿がとても幸せそうでした。会の後、親子でも絵本を広げて楽しんでいて、より絵本が好きになったと思います。

(平野優美さん)

 

 

2025年6月29日

講師:下山寿美子(東京16期)

主催:スマイルママコム

              (埼玉県さいたま市)

参加者のコメント

下山さんの言葉で参加者の方々が、とてもリラックスしていく様子がみてとれました。日々忙しく、絵本に触れる機会のない方もいたと思いますが、家族で触れあい、絵本がより好きになったことと思います。

(平野優美さん)

 

2025年6月14日

講師:下山寿美子(東京16期)

主催:スマイルママコム

                    (埼玉県川越市)

参加者のコメント

参加者は、半分以上がパパでした。親子同士だけでなく、参加者同士も距離がぐっと近づく内容で、アットホームな雰囲気での開催でした。絵本の質問では、一人ひとりに丁寧にお話されていて、ステキでした。

(芳川ユミさん)

 

 

202572

講師:池田加津子(芦屋2期)

主催:吹田市立健都ライブラリー

                    (大阪府吹田市)

参加者のコメント

朗読をする時、人それぞれ思っている事が音となって伝わる事を知りました。何度か同じものを読むうちに読み方にも変化が生まれ、自分の考えている事も変化することに感心しました。

(荒木世津さん)

 

 


2025年5月31日

講師:森 勝代(芦屋10期)

講師:神谷洋子(芦屋17期)

主催:絵本のたまてばこ

参加者のコメント

童心にかえって楽しい時をいただきました。高齢者にも心に響き癒されると思いました。『サンタクロースとんできた』や『みかんのひみつ』等のしかけ絵本は初めてで、まず自分で読んでみたいと感じました。

(市川泰子さん)

20256月30日

講師:中島葉月(芦屋21期)

主催:自然食品屋つむぎ荘

      (佐賀県武雄市)

参加者のコメント

絵本に対する気持ちがとてもやわらかく優しくなった様な気がします。子どもに読ませないと!とすごく思っていましたが、素敵な絵本をたくさん教えていただいたので、子どもたちと楽しみながら読みたいです。

(中島貴絵さん)

 

20256月27日

講師:多本ゆき枝(芦屋12期)

主催:大阪府立

   北摂つばさ高等学校

      (大阪府茨木市)

参加者のコメント

最初ザワザワしていた生徒たちが、読み聞かせが始まると絵本をしっかり聞いていて、絵本の引き付ける力を感じました。読み聞かせる時の間の取り方や語気など、生徒たちがこの経験を実習につなげてくれるものと思います。

(杉野隼一さん)

 

2025619

講師:武田美保(芦屋4期)

主催:西宮市教育委員会地域学校協働課(兵庫県西宮市)

参加者のコメント

私も読み聞かせは懐かしい思い出として記憶をしています。子どもが産まれたら読み聞かせをして、言葉の発達や成長だけではなく日常のコミュニケーションとして思い出としても残していきたいと思いました。

(荻津満沙さん)


20256月20

講師:澁谷友紀菜(芦屋21期)

主催:さなぎからちょうへの会

                  (兵庫県芦屋市)

参加者のコメント

講座のお話に引き込まれ、あっという間の楽しいひと時でした。ご自分のお仕事の経験、子育ての経験、絵本を作られた経験と、色々な観点からの盛りだくさんのお話で、私にとって発見させていただけた講座でした。

(大利利佳さん)

 

 

20256月14

講師:下山寿美子(東京16期)

主催:スマイルママコム

                  (埼玉県川越市)

参加者のコメント

講座は穏やかな時間となりました。下山さんが、ご参加の方に合わせて絵本を選ばれていて、ご家族皆さんで絵本の世界に引き込まれている様子でした。

臨機応変な進行、素晴らしかったです。

(芳川ユミさん)

 

20256月23

講師:栗本優香(芦屋8期)

主催:西宮市教育委員会

   地域学校協働課

                  (兵庫県西宮市)

参加者のコメント

自分の子どもへのファースト絵本をプレゼントするのはとてもステキだなと思いました

(三木真裕子さん)

20256月21

講師:藤川清恵(芦屋2期)

主催:池田市教育委員会

                  (大阪府池田市)

参加者のコメント

絵本の大事さを改めて感じることができました。色々な種類の絵本の中で、読み聞かせに良い絵本が分かったような気がしました。今日教えてもらったことを思い出しながら、家でも読んでみようと思います。

(吉川麻以さん)

 

 


2025年6月21日(午後)

講師:松本直美(理事)

主催:明徳寺 森のこども園

     (鹿児島県伊佐市)

参加者のコメント

子どもを育てることは、子どもの心に何か大切なものを残してあげる。という事だと思います。日頃からしている読み聞かせですが、改めてその大切さを感じ取ることができました。これを機にまた頑張りたいです。

(中村大立さん)

 

 

 

2025年6月21日(午前)

講師:松本直美(理事)

主催:明徳寺 森のこども園

                  (鹿児島県伊佐市)

参加者のコメント

講師の松本先生には、丁寧に絵本の読み聞かせの話をしてくださり、有難かったです。話を聞きながら時々頷く保護者の姿に、子どもを思う気持ちを感じ取れました。家庭での読み聞かせが充実することを願っています。

(中村大立さん)

2025年6月3

講師:島 桜(東京19期)

主催:社会福祉法人

               やなぎ会府中愛児園

            (東京都府中市)

参加者のコメント

改めて絵本の魅力を思い出させていただきました。私自身、1歳児の子育てをしているため。その中でも参考となる事や読み聞かせのポイントを知ることができて良かったです。読み聞かせしたい絵本が沢山できました。

(富阪梨紗さん)

 

20256月20日

講師:大村満子(芦屋13期)

主催:池田市教育委員会

                  (大阪府池田市)

参加者のコメント

今回の講座で絵本に対する認識が変わりました。文字でなくても絵で読み取れること、子どもに使ってほしい言葉づかいや、大人も使いたい言葉が書かれていて、ただの子ども用の本ではなく、子どもの成長を助けてくれると感じました。

(幸田涼平さん)

 

 


2025年6月20

講師:大西徳子(芦屋6期)

主催:神戸市立北区文化センター                     (兵庫県神戸市)

参加者のコメント

今回は3回目で受講生が絵本を選んで発表。おべんとうの絵本の読み合い、戦争に関する絵本『さくらがさいた』を読んで頂き、盛りだくさんで楽しい時間を過ごせました。来期で受講1年です。楽しい時間です。

(足立淑子さん)

 

2025619

講師:野口明子(芦屋1期)

主催:神戸新聞文化センター

    三宮KCC(兵庫県神戸市

参加者のコメント

読み聞かせは読み手との信頼関係を強くし、自尊感情を高め、その事が人生に挑戦する力に繋がるというお話から読み聞かせの大切さを思いました。人数や場によって発生や伝え方が変わるという事も学びでした。

(荒木世津さん)

 

2025年6月12

講師:竹之下和美(芦屋11期)

主催:認定こども園

                  あおい宙おひさま

                   (兵庫県神戸市)

参加者のコメント

色々たくさんの絵本を読んでくださって、バスや長ぐつに興味がありそうなことがわかって面白かったです。工作やわらべ歌で一緒に遊べて子どもも大人もとても楽しめました。家でも一緒に遊びたいと思います。

(橋口史絵さん)

 

 

2025615

講師:久賀弥生(芦屋6期)

主催:山口公民館

           地域学習推進員会

                  (兵庫県西宮市)

参加者のコメント

子どもと絵本を読むとき何が大切か。世の中は多忙だが、読んでもらった絵本は心地よい記憶として残る。読んであげたい誰かに絵本を選び、生の声で読むこと。あなたがそこにいることが何よりも大切。心に響きました。

(山口みどりさん)


2025614

講師:坪川エリ(芦屋18期)

主催:西光寺保育園

                 (福井県福井市)

参加者のコメント

絵本は沢山あっても、それを活かすことができなければ、ただの紙です。ついつい質問したくなりますが、そうではないことが知れて良かったです。よい機会をありがとうございました。

(駒野一斎さん)

2025年6月18

講師:加藤美帆(芦屋3期)

主催:吹田市立健都ライブラリー

                  (大阪府吹田市)

参加者のコメント

「初めての朗読で心身健康に」のテーマ、3回の講義でとても元気をもらえました。先生も朗らかで、わかりやすく有意義なお話をしてくださり毎回何か得るのもがあって良い講座でした。ありがとうございました。

(山口恵美子さん)

2025年617

講師:多本ゆき枝(芦屋12期)

主催:大阪府立北摂つばさ高等学校

     (大阪府茨木市)

参加者のコメント

赤ちゃんに絵本を読み聴かせるなんてどうなのか、と正直思っていましたが、意味を理解しなくても声・言葉を聴かせるのが大事で、将来のコミュニケーション能力につながると思いました。絵本選びも参考になりました。

(杉野隼一さん)

2025613

講師:中島葉月(芦屋21期)

主催:託児型乳幼児教室なないろ

                 ☆じかん(佐賀県鹿島市

参加者のコメント

仕事で絵本を読んでいますが、大きくなった我が子にもまだまだ絵本を読んであげたくなりました。

(森田美保さん)

 


2025年6月7日

講師:今泉恵子(芦屋12期)

主催:てるてるぼうず

      (兵庫県神戸市)

参加者のコメント

「浦島太郎」のお話のルーツや変遷を紐解きながら20冊もの「浦島太郎」の絵本を比べるという興味深い講座でした。絵も文章も全く同じものはなく、絵本をじっくりと深く読み解く楽しさを教えていただきました。

(足立雅代子さん)

2025年6月7日

講師:清水智恵子(東京16期)

主催:矢崎理沙

      (長野県長野市)

参加者のコメント

絵本で「愛」を伝えるという言葉にハッ!としました。絵本は発語を増やすためとか色々難しいことを考えていました。たくさん読めばよいと思っていました。これからはじっくりと私自身も楽しみながら読みたいです。

(又坂はるかさん)

202565

講師:鈴木哲子(東京2期)

主催:絵本の部屋てんとう虫

             (山形県尾花沢市)

参加者のコメント

私自身、絵本が大好きでしたが我が子のためにもっと絵本の事を知りたいと思い教室に参加しました。絵本の奥深さ、役割ななどを知り驚いています。子育てに迷った時も絵本が助けてくれる気がしました。

(西塚麻代さん)

 

2025年6月9日

講師:野口明子(芦屋1期)

主催:須磨区文化センター

      (兵庫県神戸市)

参加者のコメント

楽しい講座でした。日本語の美しさ発音体感について。生の声の大切さについも、改めて認識できました。絵本はページをめくることによって物語が展開していく……。あぁ、そうだったと納得です。

(板崎良子さん)