子育ての現場から

子育ての現場から 5


凸凹子育て 二つの味方

高梨 香寿子

 母親業をスタートして17年、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんだった我が子は、今やコミックとスマホを手放せない今どきの高校生になりました。こう書くと、あっという間の日々だったように見えますが、果たしてその実態は?

  子どもの成長を通して多くの喜びも味わってきた私ですが、一方で、我が子から投げられるボールの多くが「万年反抗期?」と言えるほど思わぬタイミングであさっての方向から飛んできたため、迷子ならず迷母(?)になった回数も数知れず。また、大らかな母をめざしたはずなのに、つい感情的な親子バトルをして「又やってしまった。トホホ」と凹んだ日々もしかりです。

  こんな凸凹子育てを曲がりなりにも乗り切ってこられたのは、陰ひなた大小の助けのおかげ。中でも、「二つの子育ての味方」に細く長く力を貸してもらえたことは幸いでした。

 一つ目は「家庭の外の味方」、ファミサポでお世話になった家族です。ファミサポとは、近隣の有償ボランティア会員に子どもを預かってもらう子育て援助活動支援事業(窓口は自治体のファミリー・サポート・センター)の通称。15年前、近所に知り合いもいない上、いわゆるワンオペ育児に近かった我が家では、困った時のお助けマン的に約4年間利用しました。2歳児を預ける当初の不安は、引き合わせてもらった家族(高校生のいる三世代家族)のアットホームな対応や、雑談からもらった安心感や子育てのヒントのおかげで、たちまち杞憂と化しました。さらに「近所にSOSできる味方がいる」と思えた心の余裕など、日常生活への効果も計り知れません。

 もう一つは「家庭内での味方」、親子の絵本タイムです。私の場合は、出産前に「体力も技術も無い私が、好きな絵本に自分の声を添えるだけで楽しい世界に行ける!」と、手元にあった絵本を楽しんだ延長で出産後にも自然に継続。心身の余裕がない当時「今日一日、誰とも話してないなぁ」と思うことも多かった日々。絵本を通して聞こえる穏やかな自分の声にホッとしたり、長い夜泣きに成すすべもなく母子双方が疲れきった時に絵本を読むといつしか赤ん坊も泣き止んだり・・・といった一石二鳥の効果もありました。

  一歳を過ぎると、いよいよ我が子の絵本ブームが到来し喜んだのもつかの間、今度は予想を上回る「読んで!」コールに親がギブアップしたり、自分が蒔いた種が育ったにも関わらず、つい「しまった!」と思った笑い話も。小学生になると回数は激減したものの、思いがけず学校での心配ごとをポロっと吐き出す機会になるなど「なかなか弱音を言えない多感な時期でも、幼い頃から自然と重ねたコミュニケーションタイム(絵本タイム)ゆえ、ふと無防備になれたんかも」と、細く長く続けていたことに母としてホッとしたこともありました。また好きな絵本作家さん自身の迷える子育て経験を知り、同志を得たようで嬉しかったことも……。

  こうして見ると、わが家の絵本タイムは、子どもとの楽しいコミュニケーションタイムであり、そしてそれ以上に私自身の子育ての味方だったのだと断言できます。

 さて、時は流れて元ファミサポ家庭のお子さん(当時高校生)に赤ちゃんが誕生しました。現在高校生の我が子は嬉々として会いに行き「かわいい!」を連呼。一方私は、元ファミサポさんにお孫さん向けの絵本をプレゼントし、幸せな自己満足をしています。15年の歴史の重みと不思議を感じながら……。

 きっとこれからも「二つの子育ての味方」を心の中に感じながら、まだまだ私は新米の母を更新していく気がします。

(たかなし・かずこ)高梨 香寿子

絵本フォーラム119号(2018年7月10日)より

前へ  ★  次へ