小出裕章講演録


子どもを愛するすべての人へ 2

   

 
    小出裕章(こいで・ひろあき)
◆1949年、東京生まれ、東京育ち。高校生の頃、人類の未来は原子力の「平和」利用によって築かれる、そして「唯一の被爆国」である日本人こそが「平和」利用の先頭に立たなければならないと固く信じるようになる。1968年、嫌いな東京を離れ、東北大学工学部原子核工学科に入学する。その後、大学闘争と出会い、細分化された学問の実態に接することなどにより、自分の思い込みが誤りであったことを思い知らされる。
◆1974年に京都大学原子炉実験所助手になる。現在、同助教。
◆著書に『隠される原子力・核の真実|原子力の専門家が原発に反対するわけ』(創史社・2010)『放射能汚染の現実を超えて』(河出書房新社・2011)『原発のウソ』(扶桑社・同)『原発はいらない』(幻冬舎ルネッサンス新書・同)など多数。
       

 

 

 

 

 

 

 


          長い送電線を敷いて都会に電気を送る矛盾

 そのため、原子力発電所というのは途方もなく危険だということで、どうしても都会には建てることができませんでした。そのため、どこに建てたかというとこんなところです。(前号より)



 これが東海第一、関西では若狭湾に連立させ、これが福島ですね。島根とか、玄海とか、あちこちに建てていきました。これがあの東通という、一番新しく建ったやつです。そのほかに六ヶ所村には再処理工場という、原子力発電所が一年間で放出する放射能を一日ごとに放出するというほどのとてつもなく危険な工場を六ヶ所村に押しつけようとして、幸か不幸かまともに動かないでまだ止まったままです。このまま私は葬り去りたいと思っていますけれどもどうなるかよく分かりません。そのほか、まだ原子力発電所を建てようといっていて、ここは大間というところですし、瀬戸内海にもまだ上関というところに建てようとしている。分かっていただけると思うけれども、東京湾を中心とする部分は原子力発電所を造ることができなかった。名古屋を中心とする伊勢湾にもできなかった。大阪、神戸のある大阪湾にも造れなかった。みんないわゆる過疎地というところに追いやって、長い送電線を敷いて、東京あるいは関西圏に電気を送るということをやってきたわけです。これだけを考えても原子力なんてやってはいけないと私は単純にそう思うのですけれども、普通の人はどうもそうは思わないみたいで、電気が欲しいからこれからも原子力を、というようなことを政治家も含めていっているのが日本という国なのですね。


     起きてしまった大地震崩壊した福島原子力発電所
 
 これが福島の原子力発電所のいってみれば全景です。みなさんも、もうたびたびこの写真を見たと思いますが、ここに上のほうから下のほうに真っすぐに並んでいるのがタービン建屋です。さっきも蒸気を使ってタービンを回して発電するというタービンと発電機がそれぞれここに並んでいる。そして、原子炉は左側の建物になります。原子炉建屋と呼んでいる建物ですが、一番上が1号機で順に、2号機、3号機、4号機とあるのですが、もう建屋そのものが吹き飛んでしまって骨組みだけになっているという状態になっているわけで、つぎつぎに爆発してしまってもうボロボロという状態です。2号機は比較的壊れていないように見えるのですけれども、日本政府の言い分によると、最大の放射能放出源は2号機だということになっています。ですから中がひどく壊れて、外側からは見えないけれども中が壊れているという状態です。

   

     
     
     放射能がそこにある限り止めることができない崩壊熱


 いったいどうしてこんなことになったかということなんですが、これが(図2)先ほど見ていただいた原子炉の中で出ている熱の総量ですね。では、この熱の総量というのはウランが核分裂してすべてが出ているかというと実はそうではない。ウランが核分裂して出しているエネルギーはこの分だけです。300万キロワット分の279万キロワットというものをウランが燃えることで担っている。では、その残りのここの下の部分、これは何なんだというと、私たちが崩壊熱と呼んでいるもの。この崩壊熱というのは、原子炉が動くと先ほどから聞いていただいたように厖大な核分裂生成物という放射性物質が原子炉の中に溜まってくるのですね。放射能というのは放射線を出す能力を持っている物質のことなので、発熱します。エネルギーを出す、そういう物質です。ですから原子炉が動いて大量の核分裂生成物を原子炉の中にため込んでしまうと、その核分裂生成物そのものがエネルギーを出し続ける、熱を出し続けるという、そういう状態になってしまうわけです。崩壊熱の割合は、21万キロワットと書きました。みなさん想像できますか? たぶん家庭で小さな電気ストーブだとか、電熱器だとか、電気ポットだとか、みなさんもお使いだろうと思うけれども、せいぜい1キロワットぐらいだと思います。そういうものが21万個分、熱を出し続けている装置なのですね。

           ◆   ◇   ◆

 今日みなさんここまでどうやって来られたのか、車で来られた方もいらっしゃるかもしれないけれども、車を運転していてなにか事故になった、例えばタイヤがひとつボロッと取れちゃうといったらみなさん、もちろんブレーキを踏みます。そしてエンジンを切る人もいるかもしれない。どっちにしても車は止まれます。時速50キロ、60キロで走っていたとしてもブレーキを踏めば時速0キロメートルとなり、そしてその場で止まることができるのですね。ところが原子力発電所の場合は、なにか事故があり、これは大変だからといって制御棒というものを原子炉の中に入れると核分裂反応を止めることはできます。これは比較的容易です。今回の福島の事故の場合もそうなったと思います。しかし、核分裂反応が出すエネルギーは止められても、崩壊熱というエネルギーは止められない。そこに放射能がある限りこれがガンガン熱を出し続けるということになる。これを冷やすことができなければ原子炉という道具は壊れてしまうということです。車で走っていて、あ、事故だといってブレーキを踏もうがエンジンを切ろうが止まれないんです。タイヤのないまま走らなければいけないというそういう機械なのですね。結局、事故が起きて、なんとか冷やそうとしたのですが、いかんせん原子炉の一切の電源が断たれていました。私たちがブラックアウトと呼ぶ状態ですけれども、全所停電してしまいました。原子力発電所ですから自分が本当は発電できるはずなんですが、地震が起きて原子炉を止めてしまって、もう自分で電気を作る能力が奪われました。そういう時は外部から送電線で電気をもらうはずだったのですが、外部の送電線もひっくり返っていて外部から電気が来ない。その時に備えて今度は所内に非常用ディーゼル発電機というものを何台も用意しておいたというのですが、それは今回は津波が来てみんな流されちゃった。どうにもならない。一切の冷却手段を奪われてしまったということで、さっきの写真を見ていただいたような事故になったわけです。

    1分間に140リッターの水を蒸発させ続ける崩壊熱

 これが崩壊熱という、先ほど聞いていただいたものがいったいどのくらいのスピードで減っていってくれるかということを書いたものです(図3)。この線なんです。下のほうに0、24、48、と書いてありますが、これは原子炉が止まった時から何時間後かということを書いています。24時間後、48時間後、つまり1日、2日、3日、4日、5日、それぐらいたったら崩壊熱というものがどれだけ減るかということをここに書いてある。

 私は先ほどから崩壊熱というのは放射能自身が出す熱だといいました。一言で私は先ほどから放射能だとか放射性物質だとか核分裂生成物だとかいっているわけですけれども、原子炉の中に溜まっているその放射性物質は、何百種類もの集合体です。中には寿命の短いものもあるし、寿命の長いものもある。寿命の短いものは原子炉の運転を止めてしまえば比較的すみやかに消えていってくれるのですね。ですから熱を出すこともなくなっていくわけです。寿命の長いものはいつまでも原子炉の中にあって熱を出し続けるというそういう性質を持っている。これはですからそのことを意味していて、原子炉の中の核分裂反応を止めた直後でも原子炉の中では5%から7%の発熱が崩壊熱として続いているということになります。これはあの福島第一原子力発電所1号機という46万キロワット、先ほどから一般的な原子力発電一基分は100万キロワットというのを聞いていただいたわけだけど、まあほぼ半分という、比較的小さな原子炉です。そこの崩壊熱がどうなるかということですけれども、はじめはこの辺までありました。崩壊熱、100メガワットということですが、それがずっと減ってきて、1日経つとほとんど10分の1ぐらいまで減ってくれる。ところがそれから先はあまり減らないんですね。10日経っても1日後の半分ぐらいまでしか減らない。それ以降はもう減らないと思わないといけないという、そういう熱の出し方をする。そして3日後、この72時間後というときにどのぐらいの熱を出しているかというと、1分間に140リッターの水を蒸発させるというぐらいの熱です。140リッターといえば、みなさんの家庭のちょっと小ぶりの風呂桶一杯分です。その風呂桶一杯の水が1分ごとに蒸発してなくなっていくという、それほどの発熱が続いているわけです。それを冷やすことができなければ必然的にそうなってしまうというわけで、原子炉が溶けてしまうということです。事実としてそうなったのが今回の事故なのです。(つづく)

前へ ★ 次へ

 



●BACK●