えほん育児日記



   えほん育児日記

      

 

    中尾 卓英(なかお・たくひで)プロフィール



1963年10月・神戸市出身。1987年〜92年・高校教員とNGO(国際交流・協力団体)職員、1992年〜現在・毎日新聞記者。
松江支局、神戸支局、大阪本社社会部、社会部阪神支局、福山支局尾道通信部長など。1995年の阪神・淡路大震災、2000年の北海道・有珠山、東京都・三宅島噴火災害、2004年の新潟県中越地震、インド洋大津波の取材などに携わった。東日本大震災では4月末から約1カ月間、宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市などで取材。12年4月から現職。取材テーマは「農&食」「まちづくり」「防災(減災)教育」など。現、毎日新聞福島支局いわき通信部長




~絵本フォーラム第93号(2014年03.10)より~  

降雪の町から、震災3年を目前に

 雪や氷を溶かす「雨水」が近づいた睦月半ば、東北、北関東・甲信越は記録的な豪雪に見舞われた。スーパーから葉もの野菜など生鮮食品が姿を消し、コンビニの棚からお弁当やサンドイッチがなくなった週末。福島の中通りを貫く国道4号沿いで、立ち往生した車列に母親と温かい缶ジュースやおにぎりを配る幼い男の子がいた。「別に特別なことじゃないよ。困った時はお互い様だから」。心がほっこり温かくなった。

 幸せの黄色い旗

 福島県内でもひときわ雪深い安達太良山麓の大玉村に2011年夏、県内最大規模の仮設住宅約600戸が完成した。東日本大震災直後、古里から車を連ねて約100キロ南西の郡山市のコンベンション施設・ビックパレットに避難した富岡町の人々向けに、当時の大玉村長が親しかった富岡町長に持ちかけて急きょ建設が決まった。だが、夏場は海風が吹き抜け、冬にもほとんど雪が降らない太平洋岸で暮らしてきた富岡町民には不人気で、入居世帯はピーク時でも半数。交通の便も悪く、翌12年夏には、うち200戸がいわき市などに移設された。現在は約200人が暮らし、半数以上が高齢者だ。
 自治会長の鎌田光利さん(59)らは入居間もない11年秋から、高齢者の見守りを続けてきた。戸別訪問を重ね、70歳以上の45世帯に「幸せの黄色い旗」を配った。朝に玄関前に掲げ、夕方に片付けてもらう。旗を出したままだった家で胆石の男性が発見され、一命を取り留めたこともある。一人の孤独死(孤立死)も出していないことが仮設住宅の住民の誇りだ。

    

震災から3年近くが経ってもあの日のまま津波に流された車が残るJR富岡駅前=福島県富岡町で

 なぜ、そこまで? 鎌田さんは子どもが通う高校のPTA会長をしていた2005年、全国大会のあった神戸で震災ボランティアから聞いた言葉が忘れられなかったという。「ここ(ポートアイランド)にあった仮設住宅では、死後100日以上たって発見された男性がいました」。社会的な地位や名誉を追いかけた男性が、家族や仕事、ローンをつぎ込んだマイホームなど生きがいを失った時の弱さは、決して他人事ではなかった。



 生かされた一人一人の役割

 富岡町で行政区長を務めていた鎌田さんは震災直後、新潟県に避難した。建設業の仕事の関係もあって県内に戻る場所を探し始めた時、旧知の町職員にこの仮設住宅で自治会を立ち上げてほしいと頼まれた。困っている人を見ると、放っておけない。相手が肩書きのある人であろうと、間違ったことには黙っていられない。気骨と男気のある人柄が見込まれたのだろう。だが、入居して途方に暮れた。「富岡では知らない者同士。誰に声をかけていいのかも分からなかった」。年末、富岡で経験したことのない大雪が降った朝、黙々と雪かきをしていると、一人、また一人と公道の雪をショベルで取り除く人が出てきた、という。「助け合う暮らしが根付いた」。

 古里に一時帰宅をした時、建設重機を持ち出して富岡の名所・夜ノ森地区の桜並木にちなんで「さくら建設」を設立。仮設住宅の男性10人余りで、仮設住宅の草刈りやグラウンドゴルフ場を手始めに、警戒区域再編後は人が住まなくなった双葉郡の町村内の家屋修理も手がける。日給として8000円が支払われる。やはり、神戸で聞いたボランティアの言葉を実践した。「すべてを失った人が立ち上がるには、ものすごいエネルギーがいる。それでも、生かされた一人一人に役割がある」。

 もう一度、自分たちの手で

 「やわらかくておいしいね」。1月初め、この仮設住宅で住宅約80人が参加して餅つきがあった。仮設住宅内にある「あだたら保育施設」に通う末永凜音(りお)ちゃん(3)、洸(こう)くん(2)も飛び入り参加して餅をつき、きな粉餅などを頬張って歓声を上げた。仮設住宅から1キロ山あいにある農園で住民約20人で作る「畑の学校」のメンバー約20人が有機栽培したもち米を、自然乾燥させるなどして330キロ余りを収穫した。お雑煮に使ったハクサイやダイコン、ゴボウなども住民が手作りしたものだ。鎌田さんらが優しい眼差しで見守った。畑の学校のメンバー、佐藤意登子さん(71)、松本初江さん(67)は「みんなで作って食べる餅は最高だっぺー」と笑顔でふるまった。

   

仮設住宅の仲間や子どもたちと一緒に餅をつく鎌田光利さん(右から2人目)=福島県大玉村で

 佐藤さんは「こんな山中の寒いところでずっと暮らせるのか、と思ったけれど、住めば都。仲良くなった人と朝の散歩やグラウンドゴルフ。大玉の人も野菜をおすそ分けしてくれたり、畑仕事を教えてくれたり、優しくしてくれんだ」と話す。そんな思いが少しずつ重なって、今後の暮らしを考えるようになったという。自治会が実施した住民アンケートでは、「大玉村に残りたい」が約200人中約80人にのぼったのだ。
 鎌田さんらは大玉村に復興公営住宅建設を要望したが、同じ浜通りのいわき市などで建設を計画した富岡町は取り合ってくれなかったといい、復興大臣に直談判して、仮設住宅の移設跡地に約80戸の戸建て住宅の建設が決まった。鎌田さんも、仲間と大玉村に骨を埋める覚悟だ。「(町が帰還を目指す)5年先まで待てない。新しい場所で、もう一度、自分たちの手で古里をつくっていく」。

 人々は歩き続ける

 福島は今も原発事故は収束とはほど遠く、生活再建はおろか、古里に帰る日さえ目途が立たない避難者が7万人以上にのぼる。それでも、鎌田さんらのように、日々の生活の営みの中で「生かされた意味」を探して人々は歩き続ける。

 4月に異動が決まり福島を離れることになったため、この便りは10回目の今回で区切りとなります。最後に、2012年秋の最初の原稿でも紹介した、やなせたかしさんの詩を再掲し御礼に代えます。拙い文章をお読みいただきありがとうございました。=おわり

 絶望の隣に誰かがそっと腰かけた。
 絶望は隣の人に聞いた。
 「あなたはいったい誰ですか」
 隣の人はほほえんだ。
 「私の名は希望です」
 あなたにあえて良かった。初めて心の底から笑うことができた」
 喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。

                                 (なかお・たくひで)
 

前へ ★ 第1回へ 

えほん育児日記